世界将棋AI 電竜戦
第3回世界将棋AI電竜戦TSEC
TSEC=Top Shogi Engine Championshipの略で、チェスのTCECを参考にしており、指定局面から対局を開始するのが最大の特徴です。
大会結果
中継サイト
勝敗表、参加者一覧、棋譜:第3回 電竜戦TSEC - 中継サイト
賞金
優勝: 3万円
準優勝: 1万5千円
予選次点:5千円
参加費
無料
現在の参加予定者一覧
ファイナル
2022年7月23日(土)
20:00 開始
将棋AI講演
7月23日19:00~ 白鳥士郎先生(「りゅうおうのおしごと!」著者)
YouTube配信:https://youtu.be/KSoXCI3chNI
棋譜解説
7月23日20:00~ 第1部居飛車部門
解説:日本将棋連盟 佐々木 勇気七段
解説:日本将棋連盟 竹部 さゆり女流四段
司会、進行、聞き手:たややん(将棋AI「水匠」開発者)
YouTube配信:https://youtu.be/KSoXCI3chNI※最初の1時間は、将棋AI講演となります。
ファイナル・B級における順位決定方法
下記の表にあります通り、各部門別に順位で点数を付与し、全部門の合計で最大の点数を得たソフトが優勝となります。
第1部 9回戦 居飛車部門 |
第2部 9回戦 相振り・B級部門 |
第3部 6回戦 ネタ部門 |
第4部 9回戦 対抗系部門 |
|
---|---|---|---|---|
1位 | 10点 | 9点 | 5点 | 10点 |
2位 | 5点 | 4点 | 2点 | 5点 |
3位 | 2点 | 2点 | 1点 | 2点 |
4位 | 0点 | 0点 | 0点 | 0点 |
ただし、順位が同じ(勝ち点が同じ)ソフトが出た場合、総点が変わらないように平等に配分する。
例:第一部で2位が2ソフト出た場合、2位と3位の点数を合算・割り算し(5+2)/2=3.5点をそれぞれのソフトに与える
予選
2021年7月9日(土)
20:00 予選開始、12回戦、完全スイス式
上位4チームがファイナル進出となる。それ以外はB級リーグとなる
翌日昼前くらい、イベント終了
持ち時間:5分2f(1手ごとに2秒加算)
中継サイト
勝敗表、参加者一覧、棋譜:第3回 電竜戦TSEC - 中継サイト
棋譜解説
解説:加藤桃子清麗
解説:あらきっぺ(元奨励会三段)
司会、進行、聞き手:たややん(将棋AI「水匠」開発者)
共通事項
最大手数=512手、先手の千日手=0.4勝、後手の千日手=0.6勝
主催
NPO法人AI電竜戦プロジェクト
通信プロトコルについて
CSAサーバプロトコル (現時点でVersion 1.2.1) 及び shogi-serverにより拡張されたプロトコルにて通信を行います。
CSAサーバプロトコルに対応していれば参加可能です。
指定局面まで進める際には、CSAプロトコルの対局条件と対局の開始に従い、平手から指定局面までの手をサーバから送ります。
拡張プロトコルの評価値と読み筋を送る機能に対応している事を推奨します。
将棋所について
「将棋所」で参加する場合、CSAモード(評価値と読み筋を送る機能無効)及び電竜戦モード(評価値と読み筋を送る機能有効)で接続した場合には、将棋所が1回戦終了毎に自動でログアウトを行ってしまいます。(これは、一対局毎に設定を変更したい場合などに便利なのですが)
floodgateモードで対局サーバに接続する(こちらは、上記と違い、ログアウトせずに連続で対局します)と放置していても対局が進みます。
「将棋所」のバージョンは出来るだけ最新のものをお使い下さい。
usiToCsa.rbについて
dlshogiの山岡さんが改造したバージョンが使えるようです。
自己責任でご利用下さい。
大会の意義について
検討用AIに得意不得意があるのは好ましくないです。従ってTSECは万能の評価関数を決める将棋イベントであり、 もっとも人間に寄り添えるAIを決めるイベントとも言えます。